2016年03月27日
5.11 Tactical RECON Trainers
アメリカに友人が行くと言うので、5000円のお土産を買ってくれと頼んだら
ぴったり5000円で5.11のシューズを買ってきてくれた。
5千円前後の安い靴だが、なかなかの履き心地である。
ありがとう。
今度は俺が買ってくるからな。
http://www.lapolicegear.com/511-16001-recon-trainers.html
ぴったり5000円で5.11のシューズを買ってきてくれた。
5千円前後の安い靴だが、なかなかの履き心地である。
ありがとう。
今度は俺が買ってくるからな。
http://www.lapolicegear.com/511-16001-recon-trainers.html

2014年05月24日
シークレットミリタリーイベント
超穴場イベントと申しますか、シークレット的なイベントとも言える
関東某所のミリタリーイベントに行ってきました。

年に2回ほどしか開催しないイベントですが
個人のフリーマーケットや出店があり楽しいイベントです。
皆さん思い思いの各国装備で共通の趣味を持ち
夕焼けが綺麗な場所でキャンプする飲み会?は最高の一夜となりました。

今回 筆者は陸自装備で参加。

次回がまた楽しみです。
皆様も是非行かれてみては?
関東某所のミリタリーイベントに行ってきました。

年に2回ほどしか開催しないイベントですが
個人のフリーマーケットや出店があり楽しいイベントです。
皆さん思い思いの各国装備で共通の趣味を持ち
夕焼けが綺麗な場所でキャンプする飲み会?は最高の一夜となりました。

今回 筆者は陸自装備で参加。

次回がまた楽しみです。
皆様も是非行かれてみては?
2013年12月28日
2013年12月28日
2013年11月08日
映画の作り方
こんばんわ。
今日はちょっと変わった映画の見方を書きます。
以前筆者は低予算のVシネマの監督をした経験がありますので
それをふまえて書かせてもらいます。
撮影現場は基本的に多くのスタッフが動いてますので
全てを確認する事ができない場合があります。
そんな時に助けてくれるのが助監督であったり記録さんで
あったりします。
ただ、Vシネマぐらいの予算ですと助監督も制作部的な仕事をする
事がありますので現場は時間に追われる毎日になります。
またアメリカ映画と日本映画ではシステムが違います。
アメリカ映画は特に役割分担が細かく設定されているのです。
商業的には収益が見込めると莫大な予算で撮影するのがアメリカ。
ただし、全てのアメリカ映画が予算があるわけではありません。
さてそんな映画の撮影現場。そこはカメラが数台あったり
一台であったり色々です。
ただ爆破やカースタントなど撮り直しがきかないシーンはだいたい
数台のカメラを同時にまわします。
ただ、銃を撃つシーンは空砲や模擬弾などセッティングしなければ
なりません。一つのマシンガンで何度も撃つ場合は一度カメラをとめて
また撃ちます。また右から撮影したり左からの撮影を一台のカメラで
撮影する方法をカットバックと言います。この時カメラが移動しますから
スタッフや監督は役者さんのアクション(動き)を覚えいなければなりません。
例えば右手を挙げていた○○さんが後ろからのカメラだと右手があがって
なかったりすると編集でつながらないのです。
また一度監督が『カット~』と言い撮影をやり直すケースもあります。
そんな時役者さんは休憩をとったり台本を読み直したりしますが
大きな撮影ミスをした作品があります。
それは『Black Hawk Down 』です。

ヘリが墜落してデルタフォースの隊員が敵と一人で撃ち合うシーンが
あります。そのシーンは臨場感とスピード感を出す為に
引き画と寄り画を交互に編集で使ってます。
そのシーンをよく見て下さい。
実は引き画の時はヘルメットにゴーグルがついており
寄り画の時はヘルメットにゴーグルが付いてないのです。
後半に映ります↓
http://www.youtube.com/watch?v=5RDlhnaHef4
この現場でカメラをズームしたかフィルムを入れ替えたかわかりませんが
日が落ちると画がつながらなくなるのでたぶん、トイレか弾薬詰めをしている時
役者さんか衣装さんがゴーグルを付け忘れスタッフが誰も気がつかず
撮影が進行してしまったのだと思います。
ただ、名誉の為に言いますがよく映画やテレビドラマではよくある事なのです。
また筆者は『Black Hawk Down 』は大好きであり
完成度の高い映画だと思ってます。
またこんな映画を作ってほしいです
ちょっと変わった映画の見方でした。
今日はちょっと変わった映画の見方を書きます。
以前筆者は低予算のVシネマの監督をした経験がありますので
それをふまえて書かせてもらいます。
撮影現場は基本的に多くのスタッフが動いてますので
全てを確認する事ができない場合があります。
そんな時に助けてくれるのが助監督であったり記録さんで
あったりします。
ただ、Vシネマぐらいの予算ですと助監督も制作部的な仕事をする
事がありますので現場は時間に追われる毎日になります。
またアメリカ映画と日本映画ではシステムが違います。
アメリカ映画は特に役割分担が細かく設定されているのです。
商業的には収益が見込めると莫大な予算で撮影するのがアメリカ。
ただし、全てのアメリカ映画が予算があるわけではありません。
さてそんな映画の撮影現場。そこはカメラが数台あったり
一台であったり色々です。
ただ爆破やカースタントなど撮り直しがきかないシーンはだいたい
数台のカメラを同時にまわします。
ただ、銃を撃つシーンは空砲や模擬弾などセッティングしなければ
なりません。一つのマシンガンで何度も撃つ場合は一度カメラをとめて
また撃ちます。また右から撮影したり左からの撮影を一台のカメラで
撮影する方法をカットバックと言います。この時カメラが移動しますから
スタッフや監督は役者さんのアクション(動き)を覚えいなければなりません。
例えば右手を挙げていた○○さんが後ろからのカメラだと右手があがって
なかったりすると編集でつながらないのです。
また一度監督が『カット~』と言い撮影をやり直すケースもあります。
そんな時役者さんは休憩をとったり台本を読み直したりしますが
大きな撮影ミスをした作品があります。
それは『Black Hawk Down 』です。
ヘリが墜落してデルタフォースの隊員が敵と一人で撃ち合うシーンが
あります。そのシーンは臨場感とスピード感を出す為に
引き画と寄り画を交互に編集で使ってます。
そのシーンをよく見て下さい。
実は引き画の時はヘルメットにゴーグルがついており
寄り画の時はヘルメットにゴーグルが付いてないのです。
後半に映ります↓
http://www.youtube.com/watch?v=5RDlhnaHef4
この現場でカメラをズームしたかフィルムを入れ替えたかわかりませんが
日が落ちると画がつながらなくなるのでたぶん、トイレか弾薬詰めをしている時
役者さんか衣装さんがゴーグルを付け忘れスタッフが誰も気がつかず
撮影が進行してしまったのだと思います。
ただ、名誉の為に言いますがよく映画やテレビドラマではよくある事なのです。
また筆者は『Black Hawk Down 』は大好きであり
完成度の高い映画だと思ってます。
またこんな映画を作ってほしいです
ちょっと変わった映画の見方でした。
2013年10月31日
迷彩服を楽しむ
迷彩服、戦闘服とか、色々な呼び方があるけど
個人的にはまっているのがオリジナリティーのある組み合わせ方である。
例えば12月号のアー○ズマガジンさんの表紙のスタイリング。
編集部さんの人かスタイリストさんが組み合わせたのかわからないが
かっこよくスタイリングされている。
それは比較的新しいタイガーストライプ柄のコンバットシャッツに
AOR2のチェストパネルの組み合わせ。
実際に存在する特殊部隊装備をそのままコピーするのは誰でもできるけど
オリジナルな組み合わせはなかなかできないね。
いいです、とても。
ところでベトナム時代のゴールドタイガー。どこかで再販してくれないかな…。
綿100%の生地で。
写真は拾いものです(アー○ズマガジンさんの写真ではありません)
個人的にはまっているのがオリジナリティーのある組み合わせ方である。
例えば12月号のアー○ズマガジンさんの表紙のスタイリング。
編集部さんの人かスタイリストさんが組み合わせたのかわからないが
かっこよくスタイリングされている。
それは比較的新しいタイガーストライプ柄のコンバットシャッツに
AOR2のチェストパネルの組み合わせ。
実際に存在する特殊部隊装備をそのままコピーするのは誰でもできるけど
オリジナルな組み合わせはなかなかできないね。
いいです、とても。
ところでベトナム時代のゴールドタイガー。どこかで再販してくれないかな…。
綿100%の生地で。
写真は拾いものです(アー○ズマガジンさんの写真ではありません)

2013年09月24日
知りませんか
前回の黒穴でゲットした部隊章なのですが、調べる事数ヶ月
どこの部隊かわかりません。どなたか知りませんか?
なんにもあげれませんが知りたいです。

どこの部隊かわかりません。どなたか知りませんか?
なんにもあげれませんが知りたいです。

2013年06月12日
ウェザリング89式
89式をリアル外観にしたい為、ウェザリングをしてみました。
一番上の写真が朝霞駐屯地で撮影した89式です。
使い込んでいるので銃の渋い艶が出ています。

なるべくこの雰囲気にしたく…なり…



よい感じになったと…思います。
AKシリーズなんかも使い込んだ雰囲気がいいですね。
一番上の写真が朝霞駐屯地で撮影した89式です。
使い込んでいるので銃の渋い艶が出ています。

なるべくこの雰囲気にしたく…なり…



よい感じになったと…思います。
AKシリーズなんかも使い込んだ雰囲気がいいですね。
2013年06月11日
中央特殊武器防護隊
先週末に開催された大宮駐屯地記念式典に参加してきました。
都内からアクセスもよく楽しめる駐屯地です。
ちなみにここの部隊は中央特殊武器防護隊
あの地下鉄サリン事件で活躍した部隊ですね。
では写真を撮ってきましたのでご覧下さい。
ちなみに写真の持ち帰りはご遠慮くださいな
(隠し印が入ってますのであしからず)






都内からアクセスもよく楽しめる駐屯地です。
ちなみにここの部隊は中央特殊武器防護隊
あの地下鉄サリン事件で活躍した部隊ですね。
では写真を撮ってきましたのでご覧下さい。
ちなみに写真の持ち帰りはご遠慮くださいな
(隠し印が入ってますのであしからず)







2013年06月07日
車で行こうパート2
先日の続きです。
って事でバスを借りて折半で払うのはどうでしょうか?
安くすみそうです。
15名ぐらい集まればなんとかなります。
そんなサークルどうでしょうか?
参加したいと方はいますでしょうか
ご意見下さい。
って事でバスを借りて折半で払うのはどうでしょうか?
安くすみそうです。
15名ぐらい集まればなんとかなります。
そんなサークルどうでしょうか?
参加したいと方はいますでしょうか
ご意見下さい。

2013年06月04日
みんなで車で行こう
先日、某所にてこんな話が出た。
電車で千葉や埼玉のフィールドに行くのが辛い
理由は荷物が多いからだ。
って話。
たしかに電車でサバゲーの荷物をかかえて行くのは辛い。
ましてはカスタムした電動ガンや長物のスナイパーライフルなんて
電車の中ではただの邪魔物になりかねない。
そんな話を聞いたのである。
ではどうすれば解決するか?
サバゲーチームに所属して車に同乗させてもらうか
レンタカーを借りればいいのでは?
いや、私の様なおっさんの発想ではそうなるが
現実は違うらしい。
まず、その話をしてきたのは大学生であり
まわりに車を持っている者がいない。
今、世間では若者の車離れと言われているが
その現実は車を持っていないばかりではなく
免許さえも持ってない。
たまに免許所持者がいても車を所持してない為
ペーパードライバーらしい。
ん~困りましたね。
いや、待てよ、いい方法があるな
それは……続く

☆写真は先日のゲーム中の筆者。
電車で千葉や埼玉のフィールドに行くのが辛い
理由は荷物が多いからだ。
って話。
たしかに電車でサバゲーの荷物をかかえて行くのは辛い。
ましてはカスタムした電動ガンや長物のスナイパーライフルなんて
電車の中ではただの邪魔物になりかねない。
そんな話を聞いたのである。
ではどうすれば解決するか?
サバゲーチームに所属して車に同乗させてもらうか
レンタカーを借りればいいのでは?
いや、私の様なおっさんの発想ではそうなるが
現実は違うらしい。
まず、その話をしてきたのは大学生であり
まわりに車を持っている者がいない。
今、世間では若者の車離れと言われているが
その現実は車を持っていないばかりではなく
免許さえも持ってない。
たまに免許所持者がいても車を所持してない為
ペーパードライバーらしい。
ん~困りましたね。
いや、待てよ、いい方法があるな
それは……続く

☆写真は先日のゲーム中の筆者。
2013年05月27日
2年ぶりのサバゲー
久しぶりの更新です。
数えてみたら5月ぶりのミリブロ更新。
しかし、ゲームはなんと2年ぶり……………の更新。
長い道のりでした。
今回は架空陸軍EOD。A-TAC FGに
FGプレキャリで参加。暑いのが嫌いなおっさんの私は
2ゲーム目ですぐにプレキャリを脱ぎ、用意したギリースーツも
2度着て終わり、いつもの様に軽量装備でゲームしたので
ただの荷物ですね。
そんなわけで昨日は埼○県の某所(有料フィールド)におじゃましました。

初めて行ったフィールドでしたが、雑草が濃すぎて敵チームがまったく見えない。
M4もG36もVSRも役に立たなかった。
そんなこともあってか1ゲームの制限時間が終わるとわさわさと茂みから
人が出てくる。こっちの弾も当たらないが、相手の弾もあたらないからであろう。

ジャングル戦が好みの人もいると思うので何とも言えないが
私の好みではないフィールドなのはたしかでした。

水道もとおってなく、トイレも少し遠いい。そして屋根もなし。
運営やスタッフの対応はとてもよいので残念です。

これで千葉のフィールドと同じ料金なのは少し………(-_-;) 考えてほしいです。
とは言ってもゲームは楽しみましたけど(^_^)v
参加された皆さんお疲れさまでした。来月もやりましょう。
昨日、大工さんのコスプレで参加している人がいたな…
流行っているのかな…?
数えてみたら5月ぶりのミリブロ更新。
しかし、ゲームはなんと2年ぶり……………の更新。
長い道のりでした。
今回は架空陸軍EOD。A-TAC FGに
FGプレキャリで参加。暑いのが嫌いなおっさんの私は
2ゲーム目ですぐにプレキャリを脱ぎ、用意したギリースーツも
2度着て終わり、いつもの様に軽量装備でゲームしたので
ただの荷物ですね。
そんなわけで昨日は埼○県の某所(有料フィールド)におじゃましました。

初めて行ったフィールドでしたが、雑草が濃すぎて敵チームがまったく見えない。
M4もG36もVSRも役に立たなかった。
そんなこともあってか1ゲームの制限時間が終わるとわさわさと茂みから
人が出てくる。こっちの弾も当たらないが、相手の弾もあたらないからであろう。

ジャングル戦が好みの人もいると思うので何とも言えないが
私の好みではないフィールドなのはたしかでした。

水道もとおってなく、トイレも少し遠いい。そして屋根もなし。
運営やスタッフの対応はとてもよいので残念です。

これで千葉のフィールドと同じ料金なのは少し………(-_-;) 考えてほしいです。
とは言ってもゲームは楽しみましたけど(^_^)v
参加された皆さんお疲れさまでした。来月もやりましょう。
昨日、大工さんのコスプレで参加している人がいたな…
流行っているのかな…?
2012年12月22日
さようなら
先日、売りに出していた『なんちゃって自衛隊偵察バイク』が無事嫁に行きました。
なんだかんだで、総額8万円で売りきり。
安く売りすぎたかなぁと思いましたが、大事にしてくれそうなのでよいのです。
高速にも乗れるし、燃費はいい、部品が安い、あまり悪い所がないバイクでした。
「元気で暮らすんだよぅ~(^_^)/~」
写真は次のオーナー
なんだかんだで、総額8万円で売りきり。
安く売りすぎたかなぁと思いましたが、大事にしてくれそうなのでよいのです。
高速にも乗れるし、燃費はいい、部品が安い、あまり悪い所がないバイクでした。
「元気で暮らすんだよぅ~(^_^)/~」
写真は次のオーナー

2012年10月19日
売り
問い合わせありがとうございます。
できれば関東近県の人に売りたいです。
値引きのオファーが多かったので
さらに値引きします。
12万で売ります。新品タイヤ代が25000円、自賠責が15000円ぐらいなので
本体は8万円の計算になるのかな…。
高価な電動ガンより安いな…(T_T)次回はヤフオクかな。

できれば関東近県の人に売りたいです。
値引きのオファーが多かったので
さらに値引きします。
12万で売ります。新品タイヤ代が25000円、自賠責が15000円ぐらいなので
本体は8万円の計算になるのかな…。
高価な電動ガンより安いな…(T_T)次回はヤフオクかな。
2012年10月18日
偵察隊バイク売ります。
突然ですがバイク売ります。
火力演習、式典、Vショーなどこれで行きました。
見かけた人もいるのではと思います。
なんちゃって自衛隊偵察隊バイクです。ベース車両はヤマハのTTRレイドです。
本物ははカワサキのKLX、ホンダのXLRなので実際は存在しないバイクです。
ホイールはプロが塗装、それ以外は自家塗装です。
色は自衛隊OD色、米軍のOD色とは違います。
(米軍で言えばFG色かな?)
エンジンはつや消し黒。マフラーはスーパートラップにつや消し塗装しました。
そんな塗装なのでマフラーは戦車の砲塔の様です。
フロントフェンダーには何故か航●自衛隊マークのシールが貼ってます。
シールなので好きなマークを貼って下さい。
距離は写真を参考にして下さい。日常乗ってますので距離は少し伸びます。
ちなみに駐屯地内で販売している塗料で塗ってますので色は本物と同じです。
ただし、ベース車両がオフロードバイクなのでたまに塗装した所が少しはげます。
その度、塗料をお渡ししますので塗って下さい。(タンクは鉄なのではげません)
調子は絶好調ですが、キャブのフロートチャンバーの交換をお勧めします。
たぶんパーツ代は2000円ぐらいだと思います。
タイヤは新品同等品で自賠責保険は2年近くあります。
シングルエンジンなのでまだまだ走ると思いますが
ある程度メンテナンスできる人がいいと思います。
売価は15万です。大事にしてくれそうな人なら超大幅値引きします。
試しに交渉して下さい。
興味がある人はメールアドレスを書いてレス下さい。
現車確認できる人と常識のある人のみ売ります。
大事に乗ってくれると嬉しいです。







火力演習、式典、Vショーなどこれで行きました。
見かけた人もいるのではと思います。
なんちゃって自衛隊偵察隊バイクです。ベース車両はヤマハのTTRレイドです。
本物ははカワサキのKLX、ホンダのXLRなので実際は存在しないバイクです。
ホイールはプロが塗装、それ以外は自家塗装です。
色は自衛隊OD色、米軍のOD色とは違います。
(米軍で言えばFG色かな?)
エンジンはつや消し黒。マフラーはスーパートラップにつや消し塗装しました。
そんな塗装なのでマフラーは戦車の砲塔の様です。
フロントフェンダーには何故か航●自衛隊マークのシールが貼ってます。
シールなので好きなマークを貼って下さい。
距離は写真を参考にして下さい。日常乗ってますので距離は少し伸びます。
ちなみに駐屯地内で販売している塗料で塗ってますので色は本物と同じです。
ただし、ベース車両がオフロードバイクなのでたまに塗装した所が少しはげます。
その度、塗料をお渡ししますので塗って下さい。(タンクは鉄なのではげません)
調子は絶好調ですが、キャブのフロートチャンバーの交換をお勧めします。
たぶんパーツ代は2000円ぐらいだと思います。
タイヤは新品同等品で自賠責保険は2年近くあります。
シングルエンジンなのでまだまだ走ると思いますが
ある程度メンテナンスできる人がいいと思います。
売価は15万です。大事にしてくれそうな人なら超大幅値引きします。
試しに交渉して下さい。
興味がある人はメールアドレスを書いてレス下さい。
現車確認できる人と常識のある人のみ売ります。
大事に乗ってくれると嬉しいです。








2012年07月15日
a-tacsが気になります
a-tacsのFG色が気になります。
その理由は毎回ゲームをしている所が緑の多いブッシュなんです。
自衛隊迷彩やマルチカムも有効ですが、だふん視覚的にぼけた感じに
見えるa-tacsが一番効果があると思います。
しかも、現用米軍では採用されてないので、銃器を合わせる必要制がないところも
魅力の一つではないでしょうか。
今は円高なので1ドル=85円(今日は79円だけど)で計算しても
45ドル弱だからジャッケトだけで3850円。
上下セットとブッシュハットの3点、送料など含めて12000円ぐらいかな?
詳しくないからわからないけど個人輸入をしている人がいたら
教えて下さい。
http://www.predatorbdu.com/a-tacs-fg-bdu-4-pocket-coat-65-35-poly-cotton-ripstop-mil-spec/
ではでは、a-tacsの話題でした。
その理由は毎回ゲームをしている所が緑の多いブッシュなんです。
自衛隊迷彩やマルチカムも有効ですが、だふん視覚的にぼけた感じに
見えるa-tacsが一番効果があると思います。
しかも、現用米軍では採用されてないので、銃器を合わせる必要制がないところも
魅力の一つではないでしょうか。
今は円高なので1ドル=85円(今日は79円だけど)で計算しても
45ドル弱だからジャッケトだけで3850円。
上下セットとブッシュハットの3点、送料など含めて12000円ぐらいかな?
詳しくないからわからないけど個人輸入をしている人がいたら
教えて下さい。
http://www.predatorbdu.com/a-tacs-fg-bdu-4-pocket-coat-65-35-poly-cotton-ripstop-mil-spec/
ではでは、a-tacsの話題でした。
2012年06月21日
アメリカ海軍 第七艦隊 世界最強艦隊の全貌! 予告編
すみません、予告編です!
本日全国発売ですよ~!
作品名 アメリカ海軍 第七艦隊 世界最強艦隊の全貌!
品番 DFM-001
発売 2012年6月21日
発売元 ドラゴンフィルム
販売元 コニービデオ
定価 5040円(税込) ドラゴンショップ特別価格3000円(税込み)
形態 収録時間 70分
※セル限定 ドラゴントレーディングカード
内容解説 アメリカ海軍全面協力の元、第七艦隊に密着取材。
一般には決して公開されることがないアメリカ海軍空母に日本取材班が史上初潜入!
制作年 1986
日本国
収録時間70分
日本語
ステレオ2.0ch
スタンダード 4:3
片面 一層
広大な太平洋を守備範囲とする世界最強の艦隊、第七艦隊。
特殊なコネクションを使ってアメリカ海軍の全面協力を取り付け、門外不出の映像が撮影された!
艦隊に密着した怒涛のドキュメンタリー!
1986年テレビ東京『土曜スペシャル』で放送された“幻のドキュメンタリー番組”。
米海軍の全面的な協力を取り付けた取材班が、長期間艦隊に密着し、徹底的に取材、撮影された貴重な映像だ。
本作品はミリタリーマニアのみでなく、米海軍の新の姿を捉えた貴重な資料として大きな価値を持つだろう。巨大な空母、戦闘機の発着、兵士の訓練風景、船員、将校、パイロットへのインタビューなど盛りだくさん!
・迫力の強襲揚陸艦ベローウッドと上陸作戦。海兵隊の猛烈な訓練風景初公開!
・ファントムにカメラが乗った!海軍航空基地と原子力潜水艦。パイロットにカメラを預け、戦闘機の内部から撮影に成功!音速の壁を超えた!
・F18 ミッドウェイそして基地の駆逐艦。空母レンジャーをはじめ、第七艦隊の主力戦力が目白押し!
本日全国発売ですよ~!
作品名 アメリカ海軍 第七艦隊 世界最強艦隊の全貌!
品番 DFM-001
発売 2012年6月21日
発売元 ドラゴンフィルム
販売元 コニービデオ
定価 5040円(税込) ドラゴンショップ特別価格3000円(税込み)
形態 収録時間 70分
※セル限定 ドラゴントレーディングカード
内容解説 アメリカ海軍全面協力の元、第七艦隊に密着取材。
一般には決して公開されることがないアメリカ海軍空母に日本取材班が史上初潜入!
制作年 1986
日本国
収録時間70分
日本語
ステレオ2.0ch
スタンダード 4:3
片面 一層
広大な太平洋を守備範囲とする世界最強の艦隊、第七艦隊。
特殊なコネクションを使ってアメリカ海軍の全面協力を取り付け、門外不出の映像が撮影された!
艦隊に密着した怒涛のドキュメンタリー!
1986年テレビ東京『土曜スペシャル』で放送された“幻のドキュメンタリー番組”。
米海軍の全面的な協力を取り付けた取材班が、長期間艦隊に密着し、徹底的に取材、撮影された貴重な映像だ。
本作品はミリタリーマニアのみでなく、米海軍の新の姿を捉えた貴重な資料として大きな価値を持つだろう。巨大な空母、戦闘機の発着、兵士の訓練風景、船員、将校、パイロットへのインタビューなど盛りだくさん!
・迫力の強襲揚陸艦ベローウッドと上陸作戦。海兵隊の猛烈な訓練風景初公開!
・ファントムにカメラが乗った!海軍航空基地と原子力潜水艦。パイロットにカメラを預け、戦闘機の内部から撮影に成功!音速の壁を超えた!
・F18 ミッドウェイそして基地の駆逐艦。空母レンジャーをはじめ、第七艦隊の主力戦力が目白押し!

2012年06月17日
破壊工作かぁ~
おはようございます 先週の引き続きウエイター見習いです。
ん~困りました~。ハイサイクルM4が車に引かれてこっぱみじんに(泣)
フィールドで着替えている時車に立てかけていたらなんかの拍子に倒れたみたいで…うぁーん。
そのまま車の下敷きに……ぎぇー
電動ガンはこれしかないし………………ひぇ~
そこで中古のM4サイクルを募集します。 コメントお待ちしてます…(T_T)
だれか貧乏学生のこの私に譲ってくらはい
ジャンジャン…泣
ん~困りました~。ハイサイクルM4が車に引かれてこっぱみじんに(泣)
フィールドで着替えている時車に立てかけていたらなんかの拍子に倒れたみたいで…うぁーん。
そのまま車の下敷きに……ぎぇー
電動ガンはこれしかないし………………ひぇ~
そこで中古のM4サイクルを募集します。 コメントお待ちしてます…(T_T)
だれか貧乏学生のこの私に譲ってくらはい
ジャンジャン…泣
2012年06月11日
教えて偉い人
今回からウエイター見習いが書きます。
サバゲー初心者ですがよろしくお願いします。
本題です。特に話題がなくて申し訳ないのですが
レプリカ装備について誰がご存じでしたら教えて下さい。
LBT6094のレプリカを探すとFLYYE社かTMC社の2社がありました。
そこで両社ともMサイズしか扱いがないのですが大きさに違いがありますでしょうか?
また、東京都内でFLYYE社かTMC社の扱いがある店をご存じでしたら
だれか教えてください。
ずいません。おねがい。

サバゲー初心者ですがよろしくお願いします。
本題です。特に話題がなくて申し訳ないのですが
レプリカ装備について誰がご存じでしたら教えて下さい。
LBT6094のレプリカを探すとFLYYE社かTMC社の2社がありました。
そこで両社ともMサイズしか扱いがないのですが大きさに違いがありますでしょうか?
また、東京都内でFLYYE社かTMC社の扱いがある店をご存じでしたら
だれか教えてください。
ずいません。おねがい。
2012年04月09日
都内が戦場に
久しぶりの書き込みです。
昨日、練馬駐屯地にて式典がありましたので参加してまいりました。
毎年恒例行事として参加してきましたが今年の模擬戦は緻密な戦略と
火薬の量が増えたのか?155mmりゅう弾砲や74式戦車、ヘリなど
実弾(空砲)射撃が迫力で夜勤明けの眠かった頭が一気に目が覚めました。
その中でもスタンド席上空を低空でマシンガン?を撃ちながら飛ぶヘリは
まさに映画『地獄の黙示録』みたい。
もう、鳥肌ものです
帰りに売店を覗いていると怪しい人物を発見
思わず暗殺を計画しましたが
その人物をよく見てみると社長でした。
後ほど彼も式典の様子をアップする様なので
お楽しみに。
写真です↓












★写真の持ち帰りはお断りします。
昨日、練馬駐屯地にて式典がありましたので参加してまいりました。
毎年恒例行事として参加してきましたが今年の模擬戦は緻密な戦略と
火薬の量が増えたのか?155mmりゅう弾砲や74式戦車、ヘリなど
実弾(空砲)射撃が迫力で夜勤明けの眠かった頭が一気に目が覚めました。
その中でもスタンド席上空を低空でマシンガン?を撃ちながら飛ぶヘリは
まさに映画『地獄の黙示録』みたい。
もう、鳥肌ものです
帰りに売店を覗いていると怪しい人物を発見
思わず暗殺を計画しましたが
その人物をよく見てみると社長でした。
後ほど彼も式典の様子をアップする様なので
お楽しみに。
写真です↓












★写真の持ち帰りはお断りします。